当農園での出来事や、栽培の様子、ちょっとしたイベントなどをブログ形式でご紹介しているページです。
マイペースに更新していく予定ですので、ぜひご覧ください。

芋苗ハウスの準備
芋苗ハウスの準備が始まりました。
風のない時にビニールを張り、ハウス内に肥料を撒き耕運しました。
僕のじいさんは芋苗を植える地面下に電熱線を伸ばして地温を上げる栽培方法をしていました。
僕も真似をして毎年電熱線を入れています。
ただ今年は電熱線有りと無しではどんだけ差がでるのか見てみたいと思い、12列中6列を電熱線を退けてみました。
特に差が無ければ電気代も結構かかるのでやめても良いかなと考え中です。
農家の方は作り方の変化を嫌いますが、僕たちは常に新しい事に挑戦していくので失敗も人生の経験と思い挑戦していきます。
大根も残り1ha程になり終わりが見えてきました。
2月14日と18日にハウスに芋苗を植えます。
マルチ巻きも始まります。
2月から5月まではするメニューがいっぱいで覚えていくこともたくさんあります。
ただ、芋は年に一回しか作ることができないので忘れていることもたくさんあります。
芋も僕たちも日々成長していけるよう精進していきます!



2022年もよろしくお願いします!
本年もよろしくお願いします。
今年一発目の投稿です。僕は芋や大根の写真をあまり撮らないので投稿に困りますが今日はこちら!

梱包機です。じいさんが買って去年まで使っていた梱包機です。
うちの家族は機械を買った日をその機械にマジックで記入するクセがあります。
昔の人は記念として書くのかもしれません。
新しい梱包機を買ったので2021年12月で引退になりました。
長い間よく頑張ってくれました。まだ動くし捨てるのはもったいないのでJA里浦に使ってもらうことにしました。
戦争を体験しているじいさんがよく「物は大事にしなよ」と言うていたのが胸にあります。
昔の機械はハイテク過ぎなくて何か好きだな~。


今年も大詰めです
2か月ぶりに日誌を書きます。
サボっていた訳ではないんですが、とにかく忙しかったです。
ただの言い訳ですね。
11月6日から大根の出荷がスタートしました。
いつもだったら写真をのしていましたが、今年の大根はとにかく悪いです。
大きすぎるし曲がっているし、、安いし、、、心が折れかけています。
ただ、今までにないぐらい個人のお客様から「大根が美味しい」「大根を買いたい」とメールをいただきます。
注文の数だけやる気スイッチが押されています。
芋も好評で在庫もだいぶ減ってきています。お歳暮で芋を送りたい方はまだ間に合います。どうぞ!
先日お世話になっている先輩からうちの芋と大根を使った料理の写真が送られてきました。
よだれが垂れるぐらい美味しそうな料理です。
皆様も料理の写真を送ってくれたらこちらで紹介します。
おススメの料理教えてください!お待ちしてます!



10月13日はさつま芋の日
本日10月13日はさつま芋の日です。
なぜこの日がさつま芋の日になったかはわかりませんが、、、
ただ注文数は多くなるシーズンです。
これからだんだんと寒くなってくるので焼き芋が美味しい時期ですね。
今年から縁あって台湾に芋を出荷することになりました。
台湾では2S,Sサイズの小さな芋が人気です。
箱に貼ってある金色のシールは、台湾では金色が縁起が良いと言われており張ることにしました。
どこの国でも金色は縁起が良いんですね。
出荷量も多くなってきたのでこれを機にオリジナル箱を作りました。
文字の色は徳島県のイメージカラー藍色にしました。
凄く気に入っています。これから注文を頂いたらこの箱で発送していきます。
里浦の芋を皆さんいっぱい食べてくださいね!


TV出演します!
10月7日16時50分から放送の四国放送ゴジカルに出ます。
笑味ちゃん通信で芋を掘っているのが僕です。
美人アナウンサー森本春香さんがきてくれてデレデレしながら喋ってます。
10月8日19時30分から再放送ですがNHKのまんぷく農家めしに出ています。
3年前に収録した分なのでちょっと細かった時と思います。
梅沢富美男さんと東野幸治さんがきてくれました。
皆さん時間がありましたら見てくださいね~!

幼稚園の芋掘り授業
10月4日、息子の通っている里浦幼稚園の芋掘りの手伝いに行ってきました。
5月に園児と一緒に苗を植えて、草を取ったり水をあげたりして育ててきました。
大きな芋や小さな芋、ボコボコの芋などいっぱい取れました。
僕たちが仕事で芋掘りをしている時にはない心からの笑顔を子供たちは見してくれました。
農業やってて良かったと思えました。
この園児の中から農家を目指す子がでてきたら嬉しいです。
改めて食育は大事だと感じました。
明日からおっさん達も笑って頑張るぞー!


大根の播種スタート
本日大根の播種がスタートしました。
JA里浦では、大根の播種日と種が統一されています。
これって農協組合の中でも珍しいらしいです。僕たちは当たり前のように毎年繰り返しています。
播種時期の気温や気候にあった種を使うことで、品質維持をしています。
ちなみに出荷時期も期限があり、その間に出荷を終わらせなければなりません。
消毒と追肥のタイミングを考えながら栽培しています。
計画を立ててなかったらできない作業ですね。
まだ台風の気配はありませんが、9月が1番多いのでしっかり高めの畝を作って美味しく綺麗な大根を作れるよう励んでいきます!


今日は定休日です
久しぶりに日誌を書きます。
芋掘りは順調に進んでいましたが、この長雨で一旦ストップしています。
お盆は市場が休みになるので今日は自分を含め全社員休みです。
休みといってもこのご時世なのでどこも外出できませんが体をゆっくり休めます。
貯蔵庫の中がもう少しで半分ほど入ります。もっと掘り売りしな入らなくなります。
この雨期間中にいっぱい出荷していきます。



芋掘りスタート
本年度の芋掘りスタートしました。
今年は6月28日から始まりました。芋苗を植えたのは3月29日なので約90日で掘れるまで大きくなりました。
形はボコボコで割れもあります。先が思いやられますがまだ始まったばかりです。
ぼちぼちいきます。
今年もご注文待ってます!
