MENU

しっとりした甘み・高い栄養価「鳴門金時」

鳴門金時のなかでも、里浦地方で栽培されたものを「里浦の鳴門金時」と呼んでおり、当園で栽培したものもこの「里浦の鳴門金時」となります。
里浦地域の海抜ゼロメートルの地帯、ミネラルを多く含んでいる土壌で栽培されていることが、里浦の鳴門金時と呼ばれる条件です。
柔らかく水はけが良い土壌で栽培された金時は、真っ直ぐに成長し根からミネラルを吸収しながら育ちます。
土壌からのミネラルを多く取り込むことができるこの栽培方法は、「ミネラル栽培」と呼ばれ、甘くて美味しいだけではなく、色合いも良く、栄養価も高い金時が育つと言われております。

いも類全般に言えることですが、鳴門金時にも高い栄養価があり、その栄養バランスも良い食べ物だと言われています。
特に鳴門金時が優れているのが、食物繊維の豊富さ。その含有量は、いも類の中でもトップクラスです。その他、カリウムやミネラル、鉄分、ビタミンなども豊富。その中でも、金時に含まれているビタミンCは、熱を加えても損なわれづらいという特徴もあります。
様々な栄養を含む鳴門金時は、健康だけではなく美容の観点から見ても、優れた食物だと言えます。

里浦の鳴門金時の特徴は、その食感です。
一般的なサツマイモは、ほくほくと口の中に頬張るイメージですが、里浦の鳴門金時は、しっとりした食感と滑らかな舌触りが特徴です。そのため、お菓子などの加工品としても適しております。
保存をする場合はなるべく乾燥を避けることで、金時本来の美味しさを味わうことができます。新聞紙などで包み、涼しく陽が当たらない場所で保管をしてください。冷えすぎると腐敗の原因となります。冬場は屋内で保管をしてください。
砂が付いている状態で保存をすると、持ちが良いとも言われています。食べる直前に水洗いをするようにしましょう。

7月中旬頃から「探り堀り」と呼ばれる作業が始まります。
「探り堀り」とは、畝(うね)の中に手を入れて芋を探り、出荷できそうなものが育っているかを探り、出荷できる大きさのものがあれば収穫をする作業です。この時期の金時は水分が多く、新鮮ですが、通常の金時に比べると糖度が少ないものが多いです。
その後、10月までは収穫の最盛期となります。この時期に収穫されるものは、適度な水分を含んでおり、高い糖度もあります。まさに旬の状態です。
店頭にも多く並ぶ時期ですので、ぜひお手に取ってみてください。

©2023 酒井農園